これは、WordPressのブログを引っ越す方法についてのメモです。
ここで、「引っ越す」というのは、サーバーを変えると言うことです。
WordPressの引っ越しはあまり難しくはありません。しかし、静的サイトほど簡単でもありません。データベースが絡んでいる分だけ面倒だというに過ぎません。
1)データベースのエクスポートとインポートが必要となる。
2)データベースの接続情報を書き換える必要がある。
上記、2点だけです。
あと、キャッシュを使っている場合は、それを停止してから移転します。
手順です。
準備: キャッシュのプラグインを停止します。
1)引っ越し元でFTPによりpublic_html内(サーバー会社によりディレクトリー名は異なる)のデータをローカルにダウンロードする。
2)引っ越し先でFTPによりpublic_html内へデータをアップロードする。
3)引っ越し元でphpMyAdminに入って、データベースをエキスポートする。
4)引っ越し先でデータベースを作成し、phpMyAdminにログインし、3のデータベースのファイルをインポートする。
5)引っ越し先にて、ファイルマネージャーなどのツールを使い、wp-config.phpを編集し、下記部分を書き換える。
/** WordPress のためのデータベース名 */
define('DB_NAME', 'hotaru_database');
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define('DB_USER', 'hotaru');
/** MySQL データベースのパスワード */
define('DB_PASSWORD', 'abcdef123456');
/** MySQL のホスト名 */
define('DB_HOST', 'hotaru-sql-server');
こけるとすると、一番下のデータベースのホスト名のところ。サーバー会社では、「データベースサーバー」とか「データベースサーバー名」などとなっています。これを忘れやすいです。全部で四つの文字列があることに注しないといけません。
この四つのどれが欠けても、「データベース接続確立エラー」というものが出ます。